占術の基本
一般的に「運勢」というと今年や来年など1年単位の運勢や、今月や来月など1ヶ月単位の運勢、はたまた今日や明日の運勢など1日単位の運勢が思い浮かぶと思います。確かにこれらは運勢であり東洋西洋問わずあらゆる占いで占うものであり、これ以上もこれ以…
私の四柱推命の先生であります小山内彰先生が新刊『基礎から最高峰を目指す四柱推命の本(「五行と通変の調和」の新視点)』を出版されることになりました。 http://www.shihei.com/shihei/formmail/p_book_index.html 新視点について私が発言したある事柄が…
四柱推命は生まれた年・月・日・刻(時間)の十干と蔵干で性格や健康面、対社会的行動等を観ていきますが、しっかり学習して理解をしないと判断できない部分と1回話を聞けばすぐ判断できてしまう簡単な部分があります。簡単な部分につきましては過去に下記…
2月9日の記事で年や月の変わり目について書かせて頂きましたが、今回は境界線の変わり目についてです。 気学方位では自宅を中心にして放射線状に方位線を引きます。この線は方位の境界線でして気が交じり合っています*1。 方位地図気学では十二支で方位を…
占術の基本7回目は九星気学の「凶殺方位」についてです。 (過去の「占術の基本」一覧) 九星気学には引越や事務所開設、就職、旅行等で吉凶を割り出す方位というものがあり、これは現在住んでいる家から『いつ』『どの方位』に『人』が移動するかで判断し…
昨日、二十四節気で立冬になりましたので暦の上では冬になりました。よく天気予報とかで立冬とか冬至、立春等二十四節気の名前が出てきますが、これは季節の変わり目を24に分けて表したもので、紀元前7世紀頃の中国で成立したそうです。東洋の占術では、…
10月節に入ってから講座の開講準備や対面鑑定の増加、本業の展示会等によりなかなかブログを更新できませんでした。 昨日、気学〔方位+運勢〕講座(第4日曜コース)が修了となりました。ほとんどの受講生の方は引き続き気学〔傾斜法+卜占法〕講座にご参…
占術の基本は今回で4回目で、テーマは九星気学について書かせて頂きます。 九星気学はルーツとしては断易や四柱推命などに比べ新しい占術でありますが、高島暦や九星暦などで普及しており八角形の盤が身近でご覧になったことのある方も多いのではないのでし…
断易はマイナーな占術であるため、タロットや手相に比べ実際に占ってもらったことがある方って少ないと思われます。 そこで今回は断易で使用する筮具(占う道具)について書かせて頂きます。 1.サイコロや古銭で占う方法 この2つは断易の道具としては一般…
前回書かせて頂きました占術の基本(断易 十二支編)ですが、お陰様で好評を得ましたので、続けまして断易(五行易)の六親と四柱推命の通変について書きます。六親と通変は象意の違いはあるものの構造が同じです。 六親は「りくしん」と読み、兄弟(けいて…
五行易普及委員会ブログを始めて6年、ESS占術アカデミーブログを始めて1年ちょっと、色々な占例を挙げてきましたが、断易や四柱推命、気学を勉強している人以外には訳分からないそうなので、少しでも身近になっていただくために「占術の基本」を開始します…