E S S 占術アカデミーブログ

「日常で使える占術(占い)」をモットーとしているE S S 占術アカデミーのブログです。

占術の基本

Youtube動画 九星気学 方位で異なる3選

今回「九星気学 方位で異なる3選」について動画を作成致しました。下方よりご覧ください。 その他お知らせ

YouTube動画一覧

断易・四柱推命・九星気学 断易 四柱推命 九星気学 断易・四柱推命・九星気学 断易 四柱推命 九星気学

断易(五行易)ってどんな占い?

「断易(五行易)ってどんな占い?」についてYoutubeにアップいたしました。 過去のブログで各占術の基本的なことを書かせて頂いてましたが、意外とどんな占いが書いたことがありませんでした。 動画で話すことにやや不慣れなので聞きづらい点もあるかと思い…

断易と四柱推命の吉凶判断の違い

よく四柱推命と断易は共に五行の相生・相剋・比和で強弱を観て判断しますので吉凶判断が同じように思われる方がいらっしゃるようですが、断易は原則「強弱=吉凶」になりますが、四柱推命は原則「中和=吉、強弱=凶」となりますので大分異なります。 断易の…

四柱推命占例 食傷が強すぎると暗くなる

3回にわたり四柱推命の官殺、印、財の話をしましたが、最後に食傷について書かせて頂きます*1。 官殺が強すぎると自暴自棄や現実逃避する 印が強すぎると選り好みする 財が強すぎると物事が裏目に出る 食傷は官殺、印、財と同様に通変の1つで、日干を中心…

四柱推命占例 財が強すぎると物事が裏目に出る

2回にわたり四柱推命の官殺と印の話をしましたが、次は財について書かせて頂きます。 官殺が強すぎると自暴自棄や現実逃避する 印が強すぎると選り好みする 財は官殺や印と同様に通変の1つで、日干を中心に考えた時に日干が相剋する干となります。 具体的…

四柱推命占例 印が強すぎると選り好みする

前回の四柱推命占例 官殺が強すぎると自暴自棄や現実逃避するが好評でしたので次は印について書きます。 印も前回の官殺と同様に通変の1つで、日干を中心に考えた時に日干が相生される干となります。 具体的には以下のとおりです。 日干が甲・乙の場合、壬…

四柱推命占例 官殺が強すぎると自暴自棄や現実逃避する

四柱推命の通変の1つに官殺があります。 官殺とは日干を相剋する干を表します。日干を中心に考えた場合は日干が相剋される干が官殺となります。 具体的には以下のとおりです。 日干が甲・乙の場合、庚・辛が官殺日干が丙・丁の場合、壬・癸が官殺日干が戊・…

四柱推命コラム 『大運』とは

一般的に「運勢」というと今年や来年など1年単位の運勢や、今月や来月など1ヶ月単位の運勢、はたまた今日や明日の運勢など1日単位の運勢が思い浮かぶと思います。確かにこれらは運勢であり東洋西洋問わずあらゆる占いで占うものであり、これ以上もこれ以…

四柱推命コラム 隣の通変だけで判断できる「外向性」「内向性」

私の四柱推命の先生であります小山内彰先生が新刊『基礎から最高峰を目指す四柱推命の本(「五行と通変の調和」の新視点)』を出版されることになりました。 http://www.shihei.com/shihei/formmail/p_book_index.html 新視点について私が発言したある事柄が…

四柱推命コラム 五行だけで判断できる「情緒性」「論理性」

四柱推命は生まれた年・月・日・刻(時間)の十干と蔵干で性格や健康面、対社会的行動等を観ていきますが、しっかり学習して理解をしないと判断できない部分と1回話を聞けばすぐ判断できてしまう簡単な部分があります。簡単な部分につきましては過去に下記…

気学方位占例 境界線近くは要注意!

2月9日の記事で年や月の変わり目について書かせて頂きましたが、今回は境界線の変わり目についてです。 気学方位では自宅を中心にして放射線状に方位線を引きます。この線は方位の境界線でして気が交じり合っています*1。 方位地図気学では十二支で方位を…

占術の基本(九星気学・凶殺方位)

占術の基本7回目は九星気学の「凶殺方位」についてです。 (過去の「占術の基本」一覧) 九星気学には引越や事務所開設、就職、旅行等で吉凶を割り出す方位というものがあり、これは現在住んでいる家から『いつ』『どの方位』に『人』が移動するかで判断し…

占術の基本(十二支・五行と季節の関わり)

昨日、二十四節気で立冬になりましたので暦の上では冬になりました。よく天気予報とかで立冬とか冬至、立春等二十四節気の名前が出てきますが、これは季節の変わり目を24に分けて表したもので、紀元前7世紀頃の中国で成立したそうです。東洋の占術では、…

占術の基本(五行の相生・相剋・比和)

10月節に入ってから講座の開講準備や対面鑑定の増加、本業の展示会等によりなかなかブログを更新できませんでした。 昨日、気学〔方位+運勢〕講座(第4日曜コース)が修了となりました。ほとんどの受講生の方は引き続き気学〔傾斜法+卜占法〕講座にご参…

占術の基本(九星の動き方)

占術の基本は今回で4回目で、テーマは九星気学について書かせて頂きます。 九星気学はルーツとしては断易や四柱推命などに比べ新しい占術でありますが、高島暦や九星暦などで普及しており八角形の盤が身近でご覧になったことのある方も多いのではないのでし…

占術の基本(断易で使用する筮具)

断易はマイナーな占術であるため、タロットや手相に比べ実際に占ってもらったことがある方って少ないと思われます。 そこで今回は断易で使用する筮具(占う道具)について書かせて頂きます。 1.サイコロや古銭で占う方法 この2つは断易の道具としては一般…

占術の基本(断易・六親&四柱推命・通変編)

前回書かせて頂きました占術の基本(断易 十二支編)ですが、お陰様で好評を得ましたので、続けまして断易(五行易)の六親と四柱推命の通変について書きます。六親と通変は象意の違いはあるものの構造が同じです。 六親は「りくしん」と読み、兄弟(けいて…

占術の基本(断易 十二支編)

五行易普及委員会ブログを始めて6年、ESS占術アカデミーブログを始めて1年ちょっと、色々な占例を挙げてきましたが、断易や四柱推命、気学を勉強している人以外には訳分からないそうなので、少しでも身近になっていただくために「占術の基本」を開始します…