よくあることなのですが、私が断易をやっていると話すと
「易を占ってもらいました」
とか
「易を学んでみたいんです」
と言われるのですが、内容を聞いてみると明らかに周易のことをさしていました。
周易とは易経に記された、爻辞、卦辞、卦画に基づいた占術であり*1、八卦(小成卦)と六十四卦(大成卦)の意味あいで判断していきます。
一見長い線と短い線にしか見えませんが、それを八卦なり六十四卦にまとめますと意味があり、そこから現状や将来の成り行きを判断していきます。
それに対して断易は周易で使われる易卦に十二支と六親を当てはめ、占う月(月建)や日(日辰)等の十二支からの影響(相生、相剋、合、冲等)で吉凶や状況を判断します。
長い線と短い線はありますが、その両脇に十二支と六親が付くことと、占う月や日の十二支を使うところ、さらに八卦や大成卦を見るのではなく十二支と六親で判断していくところが異なります。
歴史的には断易より周易の方が古く、日本では周易の方がメジャーであるのに対し中国では断易の方がメジャーです。
また、断易は五行の相生相剋を使用しますので吉凶がハッキリ出るのに対し周易は卦の意味合いから状況を深く読めると言われています。
このように断易と周易は似て非なるものでありどちらも優れた点があります。お間違えのないようにお願い致します。
ちなみに当アカデミーでは断易講座を行っております。
その他お知らせ