※開講しました。終了分は動画受講もしくは補講が行えます。
ご希望の方はお問合せお願い致します。
この度四柱推命講座(第2、4木曜コース)の受講生を募集することになりました。
四柱推命は幾多の流派が存在し、同じ生年月日時間の干支を使用していても流派でまるで異なり小難しい古典に固執している流派から当たらぬも外れぬ眉唾ものの流派まで様々ございます。
当教室で四柱推命は私榎本惺心の先生である小山内彰先生の四柱推命でして、特徴としましては以下のとおりです。
・判断は「十干」と「通変」のみ使用。
→十二運、神殺、格局、調候等は一切使用しません。
・地支(十二支)の関係性(合、冲等)は一切使用せず「蔵干」のみ使用。
→十二支の意味は使用しません。しかも蔵干は各支一干のみ。・健康的な生活は「五行の調和」、社会的な活躍は「通変の調和」で判断。
→多くの流派では五行が調和したら健康面も社会面も良好と判断しているようですが、五行は健康面、通変は対人・対社会を見る視点に準じてそれぞれを分けて判断します。・四柱八字(命式)の干は隣接する上下左右の干にしか影響を与えない。
→年干、年支蔵干、月支蔵干、時支蔵干が中心となる日干に直接影響を与えません。これにより判断箇所が明確になり曖昧さが排除されます。
占い初心者から他流派で挫折された方まで学習頂けます。
また参考として過去の四柱推命コラムをリンク致します。
皆様のご参加お待ちしております。
講座名 四柱推命講座(第24木曜コース)
回 数 全18回
日 程 毎月第2、4週木曜日19:00~20:30
日程と内容
・第1回(10月8日)四柱推命とは、陰陽・十干・十二支の説明
・第2回(10月22日)蔵干の説明、簡単な通変の性格、四柱八字の出し方
・第3回(11月12日)五行の解説1
・第4回(11月26日)五行の解説2
・第5回(12月10日)通変の解説1
・第6回(12月24日)通変の解説2、日干が隣接する通変が醸成する幸福感
・第7回(2021年1月14日)日干が隣接する通変から行動原理を知る方法1
・第8回(1月28日)日干が隣接する通変から行動原理を知る方法2
・第9回(2月25日)通変の調和の解説
・第10回(3月11日)大運干支の彼方にある干支の解説
・第11回(3月25日)旺相死囚休と実例
・第12回(4月8日)旺の逆転の出し方と実例
・第13回(4月22日)五行の調和の見方1
・第14回(5月13日)五行の調和の見方2
・第15回(5月27日)五行の調和の見方3
・第16回(6月10日)具体的事象の見方1
・第17回(6月24日)具体的事象の見方2
・第18回(7月8日)実占テスト*終了後に希望者がいらっしゃれば上級講座ならびに四柱推命実占演習を開催いたします。
*欠席時には対面補講、動画補講が行えます(受講料+500円、要予約)。
講 師 榎本惺心 先生(ESS占術アカデミー講師)
受講料 1回5,000円(税込)
会 場 ESS占術アカデミー教室
東京都千代田区神田須田町2-4-4安部徳ビル4階Cテキスト 基礎から最高峰を目指す四柱推命の本 増補改訂版 小山内彰 著
※お持ちでなければ教室からの注文も可能です。
参加条件
・五行を知っていること(分からなければこちらをご一読ください。)
・通変を知っていること(分からなければこちらをご一読ください。六親は不要)募集人数 10名
お申込みの際に以下の情報をご連絡お願い致します。
・ご連絡先(お電話番号、メールアドレス)
・ご参加者の生年月日、出生時間、出生都道府県、性別
(出生時間については分かる範囲で)
お申込、お問合はお問合せフォームもしくはお電話(03-5829-6946)にてお願い致します。
*お電話の際は必ず「占術アカデミー」とお申し付けください。
その他お知らせ