この度本格的気学講座を開催致します。
今までは気学の方位と年ごとの運勢を学習頂く講座でしたが、この講座は方位もやや高度の内容も入る上に同会法(運勢)と傾斜法(性格や結婚、勤務、事業、病災各運)、さらには同会法、傾斜法を応用した卜占法も行います。
方位とは、開運法として昔から広く普及されている開運法で、人がいつ、どの方位に移動するかで状況を見る方法で、自宅の引越や事務所の新設・移転、旅行、身近なところでは買い物や遊びに行く所も判断することができます。
方位占例はホームページ内「占例集」、また「気学方位に関する誤解集」をご参照ください。
同会法とは、気学で使用する年盤、月盤、 日盤を重ねて、本命星(出生年の九星)がどの位置にあり、どの九星と重なっているかで判断していく運勢判断法です。1年間の運勢でしたら後天盤*1と年盤、1ヶ月の運勢でしたら年盤と月盤と重ねていきます。
傾斜法とは、月命星(出生月の九星)盤を使用して内面的な性格を観たり、仕事運(事業運・勤務運)、恋愛・結婚運、金銭運、不動産運、病災運などの各運を観ていきます。
傾斜法占例はホームページ内「占例集」をご参照ください。
講座名 本格的気学講座
回 数 14回
日 時 毎月第2、4週木曜日19時~21時
日程と内容
*8月13日はお盆期間中の為休講とします。
- 1回目(5月28日)気学の位置づけ、気学方位で必要なこと(九星、遁甲)
- 2回目(6月11日)本命星・月命星の出し方、凶殺方位の出し方
- 3回目(6月25日)吉方位の出し方、九星の意味合い(象意)1
- 4回目(7月9日)九星の意味合い(象意)2、あちこち方位の使い方、
- 5回目(7月23日)方位の使用法
- 6回目(8月27日)地支方艦
- 7回目(9月10日)同会・被同会1(年運、月運)
- 8回目(9月24日)傾斜法とは、傾斜法別性格1
- 9回目(10月8日)結婚運、子供運の見方、相性の見方
- 10回目(10月22日)事業運、勤務運、適職の見方
- 11回目(11月12日)財運の見方、病災の見方
- 12回目(11月26日)同会法、傾斜法を応用した卜占法1
- 13回目(12月10日)同会法、傾斜法を応用した卜占法2
- 14回目(12月24日)実占テスト *2
*欠席時には補講が行えます(受講料+500円、要予約)。
受講料 1回5,000円
講 師 榎本惺心 先生(ESS占術アカデミー講師、元東京易占学院講師)
会 場 ESS占術アカデミー教室
テキスト 気学傾斜法入門(富久加奈子、富久真江著 東洋書院)
日本で一番わかりやすい九星方位気学の本(田口二州著 PHPビジュアル実用books)
*2冊ともご用意をお願い致します
*テキストは各自ご用意ください
募集人数 7名
お申込、お問合はお問合せフォームもしくはお電話(03-5829-6946)にてお願い致します。
*お電話の際は必ず「占術アカデミー」とお申し付けください。