8月より開催させて頂いて気学研究会ですが、お陰様で受講生の方々には好評を得ています。
占いの勉強は、知識の積み上げ(インプット)はもちろん大事ですが、その知識をアウトプットさせないと使えるようになりません。
多くのスクールではインプットのみでアウトプットをしていない先生が存在しています。特にベテランの先生に多く見受けられます。
私は大学時代に学習塾講師をしながら日本語教育の勉強をし、卒業後に日本語教師養成機関を修了している経緯があるため、指導においてのアウトプットの必要性は理解しているつもりです。日本においての日本語教育は進学目的が多いので、期限までに一定レベルに到達しないと進学ができない事になりますので、生徒も必死で勉強しますし先生も常に工夫しながら授業をいたします。
気学研究会では気学に関して疑問に思った事の解決や実際の占題に触れることができる点もさることながら、疑問や占題の解決法をまず受講生に答えて頂いてから解説しますので、インプットした知識を掘り起こすことができます。
タイトルから随分ずれてしまいましたが、気学研究会の参加方法を一部変更致します。
今までは初回参加者の7名を優先して出席して頂くように出欠確認をした後、後からご希望される方をキャンセル待ちとしてお申し付けする形でしたが、ご都合が合わなくご欠席されたり中にはこちらから連絡してもご返事がない方もおり不平等感がありますので、今月の気学研究会よりお申込順にさせて頂くことに致しました。ご希望の方はお早めにお申し付けください。
講座名 気学研究会
日 程 第4週日曜日14:00~16:00内 容 気学の学んだ内容のブラッシュアップ。
条 件 スクールや個人の先生にて気学を習得されていること*1
講 師 榎本惺心 先生
(ESS占術アカデミー講師、元東京易占学院気学科講師)
受講料 1回4,000円(お支払は当日にお願い致します)
会 場 ESS占術アカデミー教室(株式会社イーエスシノダ内)注意事項
*気学研究会は補講を行いませんのでご了承ください。
*気学に関する考え方は7月17日の記事をご参照ください。
お申込、お問合はお問合せフォームもしくはお電話(03-5829-6946)にてお願い致します。
*お電話の際は必ず「占術アカデミー」とお申し付けください。
*1:同会法、傾斜法、方位、地相、家相が使用できるのが望ましい。